和菓子司 かね吉(かねきち) とは、

和菓子司 かね吉は、江戸時代に上総一の宮で和菓子店を創業した現在唯一の「一の宮和菓子老舗」です。

和菓子司 かねきち 外観

「かねきち」の”きち”は「大吉」の”吉”

江戸時代 文化年間に御菓子店として創業し、弘化4年(西暦1847年) 第121代 孝明天皇(こうめいてんのう、1831年7月11日 - 1867年1月30日)、12代将軍 徳川家慶(とくがわ いえよし、1793年5月14日 - 1853年6月22日)の時代に、 菓子職として京都嵯峨御所御墨付(随時店内にて展示中)をいただき、なお精進し、現在まで和菓子司として玉前神社参道に店舗を構えております。
和菓子舗創業から200年以上、お墨付きを頂いてから176年間、ご愛顧いただいております。

場所は、玉前神社参道<桜馬場>中程です。玉前神社から一番近い和菓子屋です。
でっかい紺の日除け暖簾が目印です。
車でのお越しの際は、 店頭または商工会議所1階駐車場などへお停め下さい。
かねきち専用駐車場はありません。
なお、(日曜日を除く)午前8時半まで、お店の前の通りは
スクールゾーンの為、車での通行はできません。
ご来店の際には、タイポグリセミアに注意して訪店してください。

通常営業時間 午前8時半から午後5時半まで
定休日:月曜日(ただし、祝日などの場合、変更する事があります。

お支払いは、現金の他、クレジットカード(Visa、MasterCard、銀聯)、交通系電子マネー(suicaなど)、
PayPay、LINE Pay、Alipay(支付宝)がご利用できます。
いちのみや地域応援券(プレミアム付商品券)(令和5年9月27日(水)~令和6年1月15日(月))もご利用できます。
また、「一宮トマトスタンプカード」も取り扱っております。

キャッシュレス決済方法

 

 

PayPayジャンボ一宮町プレミアム付商品券

新着情報

令和5年12月5日 火曜日

 今季の一の宮元祖いちご大福の販売のお問い合わせを多数いただいております。
 現時点ではまだいちご大福の販売時期は未定ですが、12月中旬ごろからの販売を予定して準備をすすめています。
 また、販売価格も変更の予定ですが、まだ決定しておりません。
 今年の秋の気温の高さ、円安と燃油高の影響で苺の価格が高騰しておりますので、
 大幅に値上げせざるを得ないと考えております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 今後の和菓子の販売状況は、X(旧Twitter)Facebookでお知らせしております。
 各種季節の和菓子を販売しております。
 皆様のご来店をお待ちしております。

  ※過去の新着情報は、こちら

 FacebookX(旧Twitter)にて、随時最新情報をお知らせしております。
 Instagramもあります。
 当店の膨張剤は、アルミを含んでおりません。

一の宮和菓子 商品情報

一の宮散菓

一の宮散菓(進物)

一の宮銘菓 九十九里最中上皇上皇后両陛下献上菓子 上総の月玉前さざれ石の詰め合わせ。
千葉県 一宮町のお土産、贈り物や進物としてもご利用いただけます。
ご希望によっては、他の組み合わせも可能な商品がございます。

現在、ふるさと納税もご利用いただけます。

 

 

 

 







一の宮元祖 いちご大福

一の宮元祖 いちご大福

上総一ノ宮の名物 いちご大福 発祥の老舗、和菓子司かね吉の看板商品の一の宮元祖いちご大福。
当店はいちご大福のみならず、一宮町のフルーツ大福発祥の店でもあります。
一宮町のいちご大福の歴史は、当店 和菓子司かね吉から始まりました。
ぜひ、歴史の起源を味わってください。

季節限定(12月頃から4月頃まで)の商品です。
予約も承っております。ぜひ、ご利用ください。

 

姉妹品:キウイ大福べりーもっちほおずきっこ金柑小餅栗小餅

 

 

 

 

 

 

千葉で楽しむSurf&Dine